日別アーカイブ: 2022/03/19

Luckzak* hand woven

+++

理由は、
やっぱり必要だ。
出来ればカッコイイ理由を付けたい。

なぜ 手織りで生地を作ろうと思ったのか。
なぜ はたおり機を買ったのか。

色々それらしい理由を考えてはみたけれど、
なんだかどれも嘘くさい。

だから本当の事を言おう。

理由なんてない。

 

いや、ある。

面白そうでしょ?
手織りって。

+

というわけで、
はたおり機を買ったのが昨年の初秋。
そこからまさか半年もかかるとは思いませんでした。

はっきり言って、
はた織り自体はとてもシンプルです。

届いたその日に、
あっけなく糸が布に変わりました。

なんだ楽勝じゃん。

と調子に乗った刹那、
とんでもない事に気が付きました。

+

そうです。

出来た布は、
どこにでも売っているような、
ただの布でした。

あ、だったら作る必要ないですね。
(心の声(オッサン)がそう揶揄します)

+

どこにでもある経糸(たていと)、
どこにでもある緯糸(よこいと)
それらが織りなしたのは、
どこにでもあるただの布でした。

上手いも下手もない。
良いも悪いもない。

+

それから、
糸を探し、
織り方を研究する
やや長めのツアーがスタートしたのです。

+++

ようやく見つけた糸は、
アメリカ産のコットン100%。

アメリカ産というだけで、
心が躍ります。

こちらは経糸(たていと)。

これを整経(せいけい)し、
綜絖(そうこう)にセットします。

と、説明は僅か2行ですが、
この作業が一番大変かもしれません。

老眼と手の震えが、
さらに作業を遅らせます。

緯糸(よこいと)は、
経糸よりも太い糸を選びました。

こちらもアメリカ産コットンです。

シャトルに巻き、準備完了。

++

織り方は、
フィンランドの手織りラグを参考にしました。

糸の太さや、素材、
織る強さなどで別物になってしまいます。
何度も失敗し、
その度また経糸の整経からやり直しです。

これは目が詰まりすぎた失敗例です。

そして完成したのが、
こちらです。

不均一で凸凹感がある素朴な風合い。

これが織れるようになるまでに、
半年かかりました。

hanmockを1つ作るのに、
経糸500メートル、
緯糸600メートルほど使います。

約1キロメートルの糸を、
ひたすら交差させます。

タテの糸はあなた、
だったらヨコの糸は僕か?

なんて歌いながら。

織りなす布は、
もうすぐバッグになります。

+++

生地の主張に負けないように、
ジッパーのサイズを変えました。

8号→10号へ。

エレメントも10号に。

スライダーは、
マットブラックと、光沢ありの2種類を用意。

10号ロングプルスライダーは特注のため、
YKKからは”バラ”の状態で届きます。

++

サイズアップしたジッパーに合わせるため、
パラコードは11コア(芯)を選択。

左は標準的な7コア(7芯)タイプ。

右が11コアです。

先端の処理は
バーナーと金属のヘラを使用します。

先端をしっかり溶かし、
固まる前にヘラを押し当てます。

++

ジッパーの完成です。

++

ベルトのパーツは
プラスチックバックルから、
ブラスリングに変更しました。

継ぎ目のない鋳物製(鋳造)、
メッキ塗装を施さないソリッドブラスです。

コツをつかめば、
サイドリリースバックルと同じ位スムーズに
長さ調節が可能です。

+++

こうなったらしょうがない。
織りネームも作りました。

平織りの組織図を、
山に見立てたデザインです。

ベースは高密度織り。

ロゴ部分は【倍越し】と呼ばれる、
糸を2回重ねる織り方です。

倍越しする事で立体感が産まれます。

裏面はフルバック。
裏ドメなし。

これで厚みが出ます。

アメリカのタグは大体この仕様です。

実は生地より先に
織りネームが出来ちゃって。。

もし生地が完成しなかったら、
このタグ全部ボツになる所でした。。

++

最後に型紙を修正し、
hanmockを作る準備が整いました。

+++

●Luckzak* hammock hand woven

+++

+++

2022年3/21(月曜)、
お昼の12時~から販売致します。

まずは2個。

価格は12000円(+Tax)+送料です。

その後の販売方法ですが、
現在僕のスピードでは、
1個作るのに5日位かかります。

なので毎月10日、20日、30日に
2個ずつ掲載しようと思っています。

大変申し訳ございませんが、
ご購入はお一人様1個までとさせて下さい。

2個目が欲しい方は、
1000字ほどのレポート提出をお願いいたします。

++

というわけで、
よろしくお願いいたします。